top of page

教職実践演習

Practical seminar for teaching professions

 

教職課程全体の総仕上げとして、4年生後期に履修する科目です。

 

2013年に扱ったトピックは下のとおりです。

第1週  ゲーム、モデルリーディング

第2週  ゲーム、発問

第3週  ゲーム、タスクの指示

第4週  ゲーム、ティームティーチング

 

毎回、近代教育における通念や行動様式を故意にひっくり返した「インプロ・ゲーム」 ( ⇒research ) を体験します。その体験を丁寧に振り返ることにより(振り返りの方法も学びます)、通念を対象化し、点検します。また、いくつかのゲームはプレーヤーどうしを急激に仲良しにするという効果もあります。授業後半のティーチング・スキル演習で互いに忌憚なくフィードバックし合えるように、参加者どうしの関係性をよくしておくためのウォームアップも兼ねています。

ある日の板書記録 2013.10

 2023年度は、輪番制で模擬授業を行いました。指導案の書き方(学習目標の考え方、

 学習者中心授業のフローチャートの作り方)をおさらいし、行った授業について協議し、

 自らの授業ビデオを観察して省察した内容をレポートにまとめる機会になりました。

 ☆2023年度 教職実践演習での模擬授業リフレクション

     CLICK ⇒ Y.H.さんの振返りレポート

Perform EFL teaching
  

これは三野宮が個人で運営しているサイトです。英語教育について考えていることや教育・研究活動につて発信し、同じ関心を持つ人々と交流することを目的としています。

© 2014 by Haruko Sannomiya. Created with Wix.com

無断で引用・転載することはご遠慮ください。 Latest Update: June 19, 2024

Send your message!​​​

このサイトをご覧になって三野宮の担当授業、研究分野、ワークショップなどに関心を持たれ、連絡を希望される方は Contact からメッセージを送信してください。

 

  
bottom of page