top of page

クリエイティブな英語アクティビティ開発・授業実践・教員養成
perform EFL teaching for transformation
Sannomiya's Pages
カリキュラム・教材開発論
Curriculum and matrial development
短期集中(90分x8回)の大学院の授業。2012年には主に以下の内容を扱いました。
● 学習指導要領、アメリカのStandards、シンガポールのNational Curriculum の比較
● 学習指導要領と教科書の照合
● 教室談話に見る「コミュニケーション重視」と「学習者中心」
● 教室談話を変える教材開発 ( ⇒research )
● 自作教材を用いた授業の談話分析
英語教育学実践演習
EFL theory and practice
学部・2部の2~4回生を対象とする授業。2012年には主に以下の内容を扱いました。テーマを絞り、理論と実践を往還しながら理解を深めます。
● 教室談話とそれ以外の会話
● 学習者とテキスト(広義)の間のコミュニケーション
● グループでアクティビティの開発と談話分析
用語カードに媒介されたグループディスカッションの風景

2015年3月、これらの授業から1冊の研究叢書が生まれました!!
神戸市外国語大学研究叢書 vol.56 『授業談話を変えるアクティビティ開発: 教師が手作りする授業』
Sannomiya, H. (Ed.). (2015). Activity development for change in classroom communication: Hand-made activity by teachers. Monograph series in foreign studies, 56.
bottom of page