Language Experience as Improvisation, Collaboration, & Creation
Language Activity Studio® (英語アクティビティ工房)

2020年度 活動の記録
第1回 3月3日(日)13:00~16:00 @大東文化会館(板橋区)
テーマ「本当の自分」からの距離は英語教育をどう変えるか
~本当はしていないことを話してみよう、「本当の自分」を拡げてみよう~
1.Warm up ... Name w. movement, Name Shuriken, Categories, Have you seen my cat? など。初回なので、ウォームアップを丁寧にやりました。ウォームアップと言いつつ、相当しゃべって動いていましたね。
2.指人形自己紹介 ... 「本当の自分」でサイコロ・トーク(♬なにが出るかな~♪)&腹話術?でサイコロ・トーク。振り返りでは、「指人形を使ったほうが話しやすかった」というコメント多数。
3.Stand up ... 架空の状況を使ったタスク活動。さぁ立って~!となるはすが、なぜこう?⇒
4.What a Day!! 修正版。2015年度に開発したWhat a Day!!というカードゲーム。イラストを変えたので、試用してみました。基本的には、中学校初出の言語材料を使ったゲームですが、これを使ってみた大学生の感想「これ、僕たちでも普通に勉強になります。」
第2回 6月23日(日)13:00~16:00 @大東文化会館(板橋区)
テーマ「本当の《いま、ここ》」からの距離は、英語教育をどう変えるか
~英語で創ったいろいろな《場面》で英語を使ってみよう~
1.Warm up ... Meeting Greeting +関係代名詞, Name Shuriken, Mirror +基本動作の表現。
ドリル練習とは違う、身体感覚と結びついた表現の重なりが、英語学習に効きそう。
2.Seven-word sentence ... ジェスチャー当てゲーム。語の推測に文法知識が役だったり、推
測する過程で類義語が集まったり。(例.I watched Aladdin in my favorite movie theater.)
3.Problem solving ... 問題解決ゲームSOLVERS (⇒論文) の新しい使い方を考えてみました。
4.Problem un-solving ... 問題が解決しないほうが、英語コミュニケーションには良い?
(例.別れそうで別れないカップル、ピザの最後の一切れは誰が食べるか)
コロナ禍でも集まろう!オンライン開催のワークショップ 12月18日(金)19:00『応用インプロの挑戦』読書会
絹川友梨(監訳)『応用インプロの挑戦』第9&11章(三野宮が翻訳を担当した章)の読書会を行いました。本を肴に会話を楽しみ、インプロの広がりを実感する集まりでになりました。
2021年1月10日、1月24日、19:00
教材開発WS ~「イメージの裏切り」を創ってみませんか~
ルネ・マルグリットの絵画「イメージの裏切り」をヒントに、英語で遊ぶ教材(完成品は絵本になる予定です)の制作過程を一緒に体験しませんか?全3回にわたるWSシリーズです。